【わいた温泉郷 はげの湯温泉旅館山翠】と【鍋ケ滝】

ご覧いただきまして、ありがとうございます。
「シニア 九州♨珍し温泉訪問記③」です。
酸いも甘いも心得たシニアの鋭い目線(笑)で、特色のある【珍し温泉】をご紹介いたします。
今回は、わいた温泉郷 前編【はげの湯温泉】のご紹介です。
九州の隠れた名湯ですね。
白濁のお湯がすごいですね。
場所は、熊本県阿蘇郡小国町です。
福岡市からは、ちょっと遠いですね。

以前から熊本県小国町の【わいた温泉郷】には、一度訪れてみたいな・・・と思っていました。
若いころ登山をされる方から、涌蓋山(わいたさん)周辺の温泉郷は、素晴らしいと聞いていましたが仕事ばかりで、なかなか訪問する機会がありませんでした。
ところが、なんとなんと最近になって、情報紙紹介で、コロナの一時収束に伴う お得な温泉♨旅を見つけましたよ。
【おぐに 湯ったり満喫キャンペーン】です。
小国町の対象宿泊施設に宿泊すると、お一人様最大5,000円割引。また、一組2,000円分の特産品引換券付です。
宿泊割引は、抽選だそうです。
コレコレ、これですよー。
早速インターネットから申し込みます。
仕事を気にせず、世間も気にせず、気軽に出かけられる。
これがシニアの強みでもあり楽しみ、特権ですよね~~~(笑)。
当選しました。
当選すると思っていました(当然)。
なんと、なんと【小国町秋のライトアップモニターツアー】も無料で申し込みができるそうです。
【鍋釜滝】、【下城の大イチョウ】のライトアップを案内していただけるそうです。
宿は、標高800mの高台に混浴露天風呂がある、佇む大人の隠れ宿【旅館 山翠】にしましたよ。
なにせ、一人5,000円割引ですからねぇー。
なんだか、この頃コロナ一時収束のおかげで、得をしてます。
楽しみ、楽しみ。

予定の日が来ました。
またまた、我が家の軽自動車 ダイハツ タントの出番です(笑)。
今回の旅は、ちょっと遠いですから九州自動車道、大分自動車道を利用します。

自宅近くの、
【福岡都市高速 福重入口】→【九州自動車道太宰府インター】→【鳥栖ジャンクション】→【大分自動車道】→【九重インター出口】と言うルートですよ。
さてさて、旅館に着く前に、裏見の滝【鍋ケ滝】を見たいので出発しましょう。

福岡都市高速 福重入口です。
急ぐ旅でもないので、ゆっくり行きましょう。
運転は、女房がしてくれますよ。
朝から少し、大好きな焼酎(さつま島美人)を飲んでいましたよ(笑)。
極楽!!!極楽!!!。
感謝!!!感謝!!!。

九州自動車道 太宰府インター入口です。
朝食を食べていないので、近くの【基山パーキングエリア】に寄りますよ。

佐賀県基山パーキングエリア内の【モテナス基山】です。



九州内のパーキングエリアは、だいたいこんな感じですね。
でも、美味しそうですね~~~。
何か、買いましょうか。
建物の中に入ります。

おーーー 定番の寿司弁当ですね~。

美味しそーですよ。
でも、タコ焼きを買いましたので、見るだけです(笑)。
いろんな名店の【博多ラーメン】が、売られてます。
博多ラーメンも有名になりました。



久留米ラーメン【大砲ラーメン】もありますね。
久留米ラーメンも美味しい、老舗の名店があります。
機会がありましたら、ご紹介しますね。


季節の【梨】が出ています。
すっかり秋ですね~。
人恋しい季節です。
あと何回、秋の季節を迎えられるのでしょうかね~~~(笑)。

男性用トイレの壁に【ご法度 川柳】が貼ってあります。

昔ありましたね~~~昭和レトロ時代の雰囲気ですね~。
さあー出発しましょう。
★★★【広告】★★★ 写真をクリック(タップ)されると広告画面です
■【魚と水遊びのコレクション】

遊び心のある魚図鑑柄のデザインTシャツです
シニアも若者に負けない品のあるラフな格好で、出かけませんか
ぜひ一度、覗いてみてください
★★★★★★★★★

ついに来ましたよ。
【九重インター出口】です。
ここからは、一般国道ですよ。

大分県の有名どころ温泉の案内が見えて来ました。
【筋湯温泉】、【湯坪温泉】、【宝泉寺温泉】大分県の山深い秘湯です。
これを右に、宝泉寺温泉方面です。

途中、紅葉がきれいですね。黄葉なのかな。
【イチョウ】が、きれいに色づいていますね。
九州では、あまり色づかないのかと思ってましたが、やはり山奥はきれいです。

有名な【岡本とうふ店】が、見えて来ました。
秘湯【鈴ヶ谷温泉】らしいですよ。
機会があれば、帰りにでも寄ってみましょう。

来ましたね~。
わいた温泉郷の各温泉です。
【岳の湯温泉】、【はげの湯温泉】、【山川温泉】は、特に有名ですね。

【湯けむり茶屋】の案内が表示されています。
湯けむり茶屋は、【小国町秋のライトアップモニターツアー】の集合場所です。
昼どきなので、昼食も兼ねてちょっとのぞいてみましょう。
★★★【広告】★★★ 写真をクリック(タップ)されると広告画面です
■つらい足の【冷え、むくみ、こむら返り】に改善効果

血流を改善して免疫力を強化しましょう
一週間、無料お試しでお得ですよ
ぜひ一度、お試しください
★★★★★★★★★


これから左方向です。
旗がいっぱいですね~。

【湯けむり茶屋】に到着しましたよ。
小国町観光案内図があります。
【鍋ケ滝】は、反対方向ですね~。
一度、小国町街へ戻ります。
ちょっとお腹が空いたので、洒落たレストラン【天空の豆畑】に入りましょう。

どのメニューも、けっこう高いですね~。
タコ焼きを食べていますから、軽く食べますか・・・。
旅館の夕食は、けっこう量が多いでしょうからね。

私は【鶏弁当】で、女房は【山菜うどん】ですよ。
半分こします。
さてさて、【鍋ケ滝】に向かいましょう。
【鍋ケ滝】の見学は、事前にネットで見学時間を記入して申し込みをするようになっています。
見学料金一人300円は、カードでの支払いですよ(笑)。
ネットができなかったら、見学にも行けませんね。
高齢者はどうするのでしょうかね・・・。
見学予約時間は、14:20です。
急ぎましょうかね~~~。
★★★【広告】★★★ 写真をクリック(タップ)されると広告画面です
■【はかた地どり水炊きセット】
本当に美味しい【はかた地どり水炊き】を味わいたい方のために

水炊きに使っている地鶏は、厳選されたブランド【はかた地どり】
【イノシン酸】が普通の1.4倍、深い味わいのこだわりスープ
かむほどに口の中でふんわりと広がる風味、地鶏の甘味
博多伝統の味をぜひ一度、ご賞味ください
★★★★★★★★★

小国町街を抜けて、20分ぐらいかかりました。
【鍋ケ滝】に到着しました。
【阿蘇火山が生んだ癒しの流れるカーテン】だそうです。。
この滝は、一度は行ってみたいと、女房は思っていたそうです。
楽しみ、楽しみ。

左方向が【鍋ケ滝】入口です。
モミジの紅葉がきれいですね。

この階段を下って行きますよ。
けっこう急勾配の階段です。
帰る時の上り階段は、大変でしょうね~(笑)。


おーおーおー。
【鍋ケ滝】裏から見る滝が見えてきました。
このところ、雨が少なくて水量が減っているそうですよー 残念!!!。
滝の裏側が見えてますね。
見えてる裏側に行きますよ。


滝を裏側から見るのは、初めてです。
女房は感激しています。
すごいですね~ 感動ものです。
水量が多かったら、もっともっと感動ものでしょうね・・・残念。

奥の方から見た、【鍋ケ滝】の風景です。
紅葉とマッチした、秋の風情ですね。
さてさて、充分堪能しましたね。
そろそろ【宿】に行って、今度は温泉を堪能しましょう。
★★★【広告】★★★ 写真をクリック(タップ)されると広告画面です
■【ブルックス】の食物せんい+コーヒー

快適な毎日をサポート
コーヒーは副交感神経を優位にして、免疫力アップの効果が期待できますよ
ぜひ一度、お試しください
■サントリーグループ
ハーブ専門店【enherb】

グリーンな香りと爽やかな風味
植物の力で副交感神経を優位にします
ぜひ一度、お試しください
★★★★★★★★★
さてさて、出発しましょうか。
わいた温泉郷の名湯【はげの湯温泉】 に入浴しますよ。

さてさて、到着しましたよ。
はげの湯温泉【旅館 山翠】です。
なかなか趣のある旅館ですね。
大人の隠れ家的な風情があります。
楽しみ、楽しみ。


チェックインをしますよ。
私たちの部屋は、二階の【さざんかの間】だそうです。
夕食は一階の個室で、【ナイトツアー】に参加するので18:00からだそうですよ。
さあ、さあ 早く温泉に入浴しましょう。

この旅館のお風呂は、母屋に複数の家族風呂、また別に外の離れた別棟に、男女混浴の露天風呂と家族風呂があります。
家族風呂と言っても、今日は金曜日ですから訪問者は少ないです。
家族風呂も、一人で入浴し放題ですよ(笑)。
明日は土曜日ですから、予約でいっぱいだそうです。
ラッキーですね。
まずは、別棟の男女混浴の露天風呂に入浴してみましょう。

旅館の前方に、なぜか秦始皇帝陵の【将軍俑】が立ってます。
魔除けでしょうか・・・(笑)。
この道を左方向です。

この先が、別棟の温泉です。

建物に入って、すぐに休憩室です。
デザインが違った家族風呂が、幾つかあります。


最初のお風呂です。
おーおーおー。
温泉の色が、透明な青色ですよー。
これは素晴らしい。
しばらく入浴して、温まります。


別の家族風呂です。
やはり、温泉の色が透明な青色です。
温泉の効能が、説明されていますね。
【美肌効果】大ですよ。
シニアには、嬉しいですね~~~。
★★★【広告】★★★ 写真をクリック(タップ)されると広告画面です
★★★がん経験者がお勧めの、免疫力がアップする【サプリメント】ご紹介★★★
【サプリメント】なら、お手軽に免疫力をアップできますよ。
■【三黒の美酢(さんごくのみず)】
黒酢もろみ・黒にんにく・黒卵黄油・DHA&EPA配合

黒酢もろみ、DHA&EPAで必須アミノ酸配合、血液サラサラ効果
黒にんにくの主成分【アリシン】により、血管を拡張し血行を促進します
疲労回復、免疫力アップ、美肌作用、風邪防止、がん予防、冷え性改善などの効果が期待できます
また、にんにく特有の匂いも気になりません
ぜひ一度、お試しください
★★★★★★★★★



山並みの風景も素晴らしいですね~。
あっちこっちで、源泉が自噴している蒸気が見えます。
今が、一番過ごしやすい季節ですね。

おーおーおー。
ここが、標高800mの高台に佇む秘湯 男女混浴の露天風呂ですかー。
なかなか景色も良いですね。



両側の大きな岩石の向こう側が、女性用露天風呂です。
脱衣所は、男女別々に分かれています。
誰もいませんね~~~(笑)。
ちょっと寂しいですが、最高の露天風呂を独り占めです。
ゆっくりと、ゆっくりと透き通った青色の温泉を楽しみます。
ストレスはありませんが、悩みは一応あります(笑)。


次は、洞窟風呂です。
やはり、洞窟なのでお湯の温度は高めですね。
温まりますね~~~ 最高!!!。
洞窟の中からの景色です。
なかなか、風情がありますね。
山深い里の、ひなびた秘湯と言う雰囲気です。
さてさて、そろそろ上がって母屋の方の家族風呂も、のぞいてみましょう。
★★★【広告】★★★ 写真をクリック(タップ)されると広告画面です
■【産直アウル】の農家・漁師から直接届く食材

生産者から、直接食材が届きます
旬の食材は驚きの美味しさ
訳あり食材や、珍しい食材も揃います
【道の駅】の食材が楽しめ、【朝採りマルシェ】も人気です
ぜひ一度、お試しください
★★★★★★★★★

母屋の家族風呂に通じる、長ーい廊下です。

この家族風呂は、最高ですね~。
紅葉がきれいです。
心が癒されますよ。
世間の事は、すべて忘れて移住しましょうか。
女房が許さないでしょうねぇー(笑)。

いろんなデザインの、面白いお風呂がありますね。
こじんまりとした浴槽で、外の風景を楽しみながらゆっくりできます。

おーおーおー。
お風呂の前に、出入口らしきものが・・・。

この家族風呂は、大浴場で清潔感のある【凛】とした佇まいです。
大きい窓が全開に開いて、外の風景との一体感を感じますね。
さてさて、【夕食】にしましょうか。
ナイトツアーの集合時間は20:00で、場所は【湯けむり茶屋】です。
この旅館から、徒歩で20分ぐらいだそうです。
19:30には出ましょう。
風呂上がりのビールは美味しいでしょうね~~~。

おーおーおー。
ビールが来ましたよ。
最高、最高。
極楽、極楽ですよー。

お品書きです。
会席料理ですよ。

先付けです。
栗がありますよ。
季節感のある先付けですね。

ワーワーワー。

【刺身の船盛】が来ましたよー。
ここは、山奥ですよねぇー(笑)まさか海魚の刺身が登場するとは。
日本も便利になりました。
日本の道路行政の賜物ですね。

【海老の茶碗蒸し】です。
なんだか、トマトソースのような色ですね。
でも、美味しいですよ。


お酒が進みますね~~~。
私は、もう芋焼酎を飲んでいますよ。
私の生ビールは、女房に飲んでもらってます(笑)。
女房は、大のビール党です。
私は、大の焼酎党ですよ。
だいぶん酔ってきましたねー。
女房と老後の事を、なんたらかんたら話してます。
今が老後なんですがね・・・。
★★★【広告】★★★ 写真をクリック(タップ)されると広告画面です
■【弥生会計 青色申告オンライン】
【個人事業主】に強力助っ人
【簡単仕訳入力】で会計帳簿や確定申告書まで自動作成

現在の日本は、テレワークでの副業が花盛り
大手企業でも、副業を容認する時代になりました
副業をするなら【個人事業主】の立場が税務上、断然有利
確定申告で、源泉徴収された給与所得税が還付される可能性大
【個人事業主】になるのは、とても簡単
詳しくは【シニアのための税金対策】をご覧ください
操作は簡単で、1年間無料でご利用いただけます
ぜひ一度、お試しください
★★★★★★★★★

【牛時雨の道名寺蒸し】だそうです。

【とり天和栗ソース掛け】が来ましたね。
もう料理も終わりの方ですが、まだまだお酒を飲んでいますよ。
このダラダラと飲むのが、至福のときです(笑)。
でも、不思議なことに血液検査の肝機能の数値は、基準値の下の方に張り付いています。
やはり、強制的な休肝日と免疫力を高める食材を食べているおかげでしょうか。
長ーい夫婦生活、いろいろとありましたが・・・。
終わり良ければ、すべて良し。違うかな!!!。
と言うことで、仲良くしてやって下さいね。
かなり酔ってますね~~~。


さてさて、最後の【牛ステーキ】です。
お腹いっぱいで、食べれるでしょうかね。
私は胃が小さいので・・・(笑)。
秘湯の宿の料理とは、思えませんね。
満足しました!!!。
ごちそうさまでした。
お酒も美味しかったですよー。

最後の、最後のデザートです。
食べたら【ナイトツアー】へ出かけましょう。
とは言え、かなり酔ってますので、このお話の続きは次回【後編】と言うことでお願いいたします。
お疲れさまでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★★★【広告】★★★ 写真をクリック(タップ)されると広告画面です
■【九州お取り寄せ本舗】

食の宝庫 九州から珍し逸品お取り寄せ
九州ならではの名産品が揃ってますよ
ぜひ一度、覗いてみてください
★★★★★★★★★

さてさて、今回のブログ シニア九州珍し温泉訪問記③ 熊本県わいた温泉郷 前編【はげの湯温泉】は、いかがでしたでしょうか。
温泉をゆっくり、ゆっくりと楽しむことができました。
次回 後編では、今夜のハイライト【小国町秋のライトアップモニターツアー】のご案内。
岳の湯温泉 ホワイトブルーの天然自噴温泉【豊礼の湯】。
山川温泉 湯の花いっぱいの源泉かけ流し露天風呂【しらはなシンフォニー】のご紹介を予定しております。
ご期待ください。
